event イベント
12/11|技術分野別講演会【機械・加工・生産管理】のご案内
2025.10.08 掲載■日 時 2025年(令和7年)12月11日(木) 13:30~17:15
■会 場 会場(信州大学繊維学部内AREC)及びオンライン(Zoom)のハイブリット開催
■主 催 東信州次世代産業振興協議会・一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター
■後 援 八十二銀行・上田信用金庫・商工中金長野支店・長野県信用組合・長野銀行 (連携協定金融機関5行)
■プログラム
○講演1 13:30~14:30
【演題】NC工作機械の高精度・高能率化技術の紹介
【講師】帝京大学 理工学部総合理工学科機械・航空宇宙コース 教授 西口 直浩 氏
【概要】近年の好景気に伴い、製造業を取り巻く環境においても生産工数の増大や人手不足といった問題への対応や効率化が一段と求められています。このことは、数値制御工作機械(以後,NC工作機械)に対しても、さらなる柔軟性や高能率化、高速・高精度化が求められており、これらの要求に応えるため、これまで新しいNC工作機械や新機能の開発、様々な研究報告がされています。NC工作機械による生産活動の効率化に期待されるものとして、5軸制御工作機械が上げられます。今回は、発表者がこれまで関わってきた5軸制御工作機械をはじめとする高能率化に貢献することを期待されるNC工作機械の、高速・高能率化機能を紹介させていただきます。
○講演2 14:30~15:30
【演題】板金加工の最前線
【講師】株式会社アマダ ラボ加工技術部 課長 齊藤 諭 氏
【概要】製造業における人手不足や技術継承、生産性向上は、経営に直結する大きな課題です。 本講演では、こうした課題を解決に導くアマダの最新の取り組みをご紹介します。 具体的には、製造現場の課題を解決する最新マシンとソフトウエア、工程を自動でつなぐ搬送システム、現場と事務所を結ぶデジタル技術などです。板金加工の現場で培った豊富な実績と総合力をもとに、業界の最新動向をわかりやすく解説し、これからのものづくりに役立つヒントをお伝えします。
<休憩10分>
○講演3 15:40~16:40
【演題】工場の自働化挑戦!塗装ロボットと自働搬送
【講師】株式会社竹内製作所 執行役員 生産技術部長 小山 徹 氏
【概要】少子化が進む中、工場における人手不足は深刻な課題です。特に熟練を要する塗装作業は、厳しい職場環境により敬遠され技術の伝承が困難な状況にあります。そこで、塗装作業を塗装ロボットによって自働化し、再現性の高い安定した作業へと改善を図りました。工場内では自動搬送を活用し、運搬のムダを排除することで、作業者がより付加価値の高い業務にシフトできる体制を整えております。本講演では、2023年から稼働している青木工場の自働化改善事例等をご紹介いたします。
○名刺交換・交流会 16:45~17:15
■申 込 申込フォームよりお申込みください。
またはAREC・Fiiプラザ事務局宛 電話 0268-21-4377
メール mousikomi@arecplaza.jp またはファックス 0268-21-4382でお申込みください。
ご案内チラシはこちら↓↓↓