event イベント
8/7|技術分野別講演会【エネルギー・環境】GX推進・脱炭素経営研究会共催 のご案内
2025.07.01 掲載■日 時 2025年(令和7年)8月7日(水) 13:30~16:40
■会 場 会場(信州大学繊維学部内AREC)及びオンライン(Zoom)のハイブリット開催
■主 催 東信州次世代産業振興協議会・一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター
■後 援 八十二銀行・上田信用金庫・商工中金長野支店・長野県信用組合・長野銀行 (連携協定金融機関5行)
■プログラム
○講演1 13:30~14:45
【演題】ゼロカーボン社会実現のために「地中熱」が果たせる役割 ~再生可能エネルギー「地中熱」の活用方法~
【講師】株式会社角藤 環境ソリューション室 砂原 浩明 氏
【概要】再生可能エネルギーといえば、太陽光や風力など「創エネ」をイメージされる方が大半ですが、地中熱利用は「省エネ」に貢献できる再生可能エネルギーです。地中熱とは100m前後の浅い地盤に存在している年中温度変化のない恒温のエネルギーで、冷暖房や給湯、融雪など熱を使う用途で活用できます。夏は外気より温度の低い地中に熱を放熱し、冬は外気より温度の高い地中から熱を採熱することで、空気や化石燃料を使うよりも大幅に効率の良い運転が叶うため、消費電力、CO2の排出量を抑え、建物のZEB化、電気代の削減に大きく貢献できます。
本講演では、新たな「省エネ」施策となり得る地中熱利用の特長、効果、導入事例を紹介させて頂きます。
<休憩10分>
○講演2 14:55~16:10
【演題】社会実装に向けたペロブスカイト太陽電池の開発
【講師】株式会社エネコートテクノロジーズ 商品開発部 ゼネラルマネージャー 廣島 安 氏
【概要】ペロブスカイト太陽電池(PSCs)は高い発電効率を有すると共に、「薄い、軽い、曲がる」太陽電池として幅広い利用が期待されています。また太陽光下だけでなく、屋内等の低照度環境下でも高い発電効率を有するため、IoTデバイス等の電源としても期待されています。弊社はPSCs専業のスタートアップ企業として、その基礎的な材料開発から用途に応じた太陽電池モジュールの製品化まで取り組んでいます。
本講演では、弊社で開発しているPSCsの基本的な構成や製造方法、また太陽電池の特性について紹介いたします。また実用化に向けて進めている各種実証試験についても触れ、今後の展開について述べたいと思います。
○名刺交換・交流会 16:10~16:40
■申 込 申込フォームよりお申込みください。
またはAREC・Fiiプラザ事務局宛 電話 0268-21-4377
メール mousikomi@arecplaza.jp またはファックス 0268-21-4382でお申込みください。
ご案内チラシはこちら↓↓↓