event イベント
5/15|技術分野別講演会【IT・AI・ DX】のご案内
2025.03.28 掲載■日 時 2025年(令和7年)5月15日(木) 13:20~17:15
■会 場 会場(信州大学繊維学部内AREC)及びオンライン(Zoom)のハイブリット開催
■主 催 東信州次世代産業振興協議会・一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター
■後 援 八十二銀行・上田信用金庫・商工中金長野支店・長野県信用組合・長野銀行 (連携協定金融機関5行)
■プログラム
○東信州DX大学について 13:20~13:40
【講師】NEXT RESERVATION株式会社 取締役 藤本 理弘 氏
○講演1 13:40~14:40
【演題】県内中小企業におけるDXの実際 ~進め方と事例・勘どころ~
【講師】デジタルデマンド株式会社 代表取締役 西村 元男 氏
【概要】日々のITコンサルティング業務の傍ら、公益財団法人長野県産業振興機構の産業DXコーディネーター、安曇野市スマート自治体推進アドバイザーとして活動する中、多くの中小企業のIT化・デジタル活用・DX等の取り組みについて見聞きし、支援する中で見えてきたことをお話します。
DXという言葉が普及し、今や国がDXの取り組みを認定する仕組みまで用意されています。様々な事例発表を見るたび、「当社も何かやらなければ」「明日からDXだ」と思うこともあるかもしれません。しかし一方で、進め方を検討し始めると、事例にあった各社各様の取り組み方がそのまま自社に適用できるわけではないことに気付き、試行錯誤を重ねていくことが多いのではないでしょうか。
講演では、身近な企業の事例を説明しつつ「こうするとうまくいく」というポイントをご説明します。
<休憩5分>
○講演2 14:45~15:45
【演題】多品種少量生産に対応する製造業のDX
【講師】株式会社吉見鈑金製作所 代表取締役 吉見 昌高 氏
【概要】多品種少量生産がスタンダードになっている時代に中小企業だからこそ出来るDXを活用したものづくり、技能伝承・属人化・管理・運用の可視化が必要!第4次産業革命における製造業のデジタル化を進めてきた経緯や取組みの説明、これからの人材採用においてもDXをどの様に活用するかなど今後の展望をお話しいたします。
○講演3 15:45~16:45
【演題】X-GAIAとe-Space Labが拓く3Dデータの新活用
【講師】株式会社原製作所 代表取締役社長 原 洋介 氏
【概要】X-GAIAのデジタルツインプラットフォームとe-Space Labの空間データ解析技術を活用した、建築設計・設備管理・文化財保存の革新的な事例を紹介します。3Dスキャンデータの収集から可視化、データ解析までの具体的なワークフローを解説し、効率化や精度向上のポイントをお伝えします。これにより、設計業務の最適化や新たなビジネス機会の創出に役立つヒントを提供します。
○名刺交換・交流会 16:45~17:15
■申 込 申込フォームよりお申込みください。
またはAREC・Fiiプラザ事務局宛 電話 0268-21-4377
メール mousikomi@arecplaza.jp またはファックス 0268-21-4382でお申込みください。
ご案内チラシはこちら↓↓↓