東信州次世代イノベーションセンター

東信州次世代イノベーションセンター

report

企業見学会(大学と長野県企業との情報交換会 in長野 2025)を開催しました。9/19開催

2025.09.22 掲載

会社見学会を希望する大学様を対象に、

・実際に企業をご覧いただくことで、職場の雰囲気、様子を感じていただきたい

・コミュニケーションを図りながら相互理解を深める機会として

という目的から、情報交換会の翌日9月19日は会社見学会を開催いたしました。

 

ご協力いただきました企業は4社。ご参加いただきました大学は13校17名様です。

 


 

■日 時 2025年(令和7年)9月19日(金)

■内 容 名刺交換/会社内見学/会社の人事担当者・OB/OG、その他の方との意見交換・情報交換等

 

■見学企業

①日置電機株式会社(上田市)

②⾧野計器株式会社(上田市)

③コトヒラ工業株式会社(東御市

④株式会社ユウワ(小諸市)

 

■スケジュール

9:00     参加者集合・出発(上田駅温泉口)

9:30     日置電機株式会社(上田市)着 見学等45分間

10:45   ⾧野計器株式会社(上田市)着 見学等45分間

  ※午前中のみ参加学校様は上田駅温泉口へ向かい解散

12:00   昼食会場(東御市)着 お昼休憩

13:15     コトヒラ工業株式会社(東御市)着 見学等45分間

14:30     株式会社ユウワ(小諸市)着 見学等45分間

16:00     解散(上田駅温泉口)

 

 


 

ここでは見学会に参加した担当者のレポートをお届けいたします☆

 

 

日置電機株式会社

https://www.hioki.co.jp/jp/

はじめに、電気計測一筋に「測る」と共に走り続ける日置電機の歩みを、創業以来、節目となった製品を中心に説明をしていただきました。

印象に残ったのは、オイルショック時の省エネ推進に貢献した製品など、世の中が困っているときに、必要とされるモノを送り出してきた「縁の下の力持ち」な企業であるとのお言葉でした。

また、今年は創業90周年にあたるとのことで、展示ルームの一角に置かれていた、大きな「たまご」のモニュメントには、社員の皆様のコメントが多く寄せられており、会社への愛着や熱意が感じられました。

最後に、採用について説明をいただきました。社員の皆様自身の「やりたい(実現したい、挑戦したい、貢献したい)という意思」を尊重し、一人ひとりの自己実現が可能な職場づくりを推進しているとのことで、研修や自己啓発・チャレンジ支援など充実しており、今回参加された大学の就職担当者の皆様にも、大変魅力的な企業と伝わったのではないでしょうか。

 

 

(上田市産業振興部地域雇用推進課 斎藤 記)

 

 

 

 

⾧野計器株式会社

https://www.naganokeiki.co.jp/

先日の企業プレゼンテーションで「個性的で尖った人材を求めている」と印象的なお話をされた長野計器株式会社様に、実際に企業見学へ伺いました。

見学では、今回訪問した大学の出身であるOB社員の方々を中心に、現在の業務内容や入社までの経緯について、率直なお話を伺うことができました。話の内容はとても具体的で、見学者の目線に立った工夫が随所に感じられ、非常に貴重な機会となりました。

ある社員の方は、「長野県出身で、地元へのUターンを考えていた」とのことで、長野計器の安定感や信頼感、長い歴史、そして圧力計業界でシェアNo.1という確かな実績が入社の決め手だったそうです。また、研究開発に携わりたいという思いを尊重してもらえた点にも、魅力を感じたとのことでした。

一方で、神奈川県からIターンで入社された方は、「最初から最後まで製品に携わることができる一貫した業務の流れ」や、「人事の方の人柄」に惹かれて入社を決意されたそうです。さらに、上田市での生活についても「不便を感じたことはない」とのお話があり、生活面でも安心できる環境があることが伝わってきました。

同行した大学のキャリア支援担当の方々も、社員の皆さんの丁寧な対応と熱意に感激されていました。

また、見学中に紹介された長野計器の製品は、消火器や自動車、新幹線など、私たちの生活を支えるさまざまな場面で使われており、その技術が時代とともに進化しながら、今もなお受け継がれていることに深い感銘を受けました。

さらに、社員の皆さんの明るく楽しそうなやりとりを拝見し、社内の雰囲気の良さや風通しの良さも実感することができました。

今回の企業見学を通じて、長野計器の魅力や働く環境、そして技術の重みを肌で感じることができ、大変有意義な時間となりました。

 

 

(東信州次世代産業振興協議会事務局 石川 記)

 

 

 

 

コトヒラ工業株式会社

https://www.kotohira.biz/

コトヒラ工業株式会社様は、設計・開発から製造・生産までを一貫して行う社内一貫生産体制を強みとしておられます。

ユニットバスパネルをはじめ、半導体試験装置等の産業用機器、クリーンルーム機器や小型集塵機等の衛生関連製品など、幅広い分野で事業を展開しており、その技術力と社会的意義の高さが印象的でした。

特に、業務システム・アプリを自社内開発している点や、自動化ライン等を備えた先進的な生産設備を持つ点は大きな特徴です。また、食品安全や異物混入防止といった社会課題に直結する製品を生み出している点からも、社会貢献性の強さが印象的でした。

一方で、部署や製品分野が多岐にわたるため、自分がどの領域で成長したいかを明確にしておくことが重要だと思いました。

総じて、幅広いモノづくりに関わりながら技術を磨き、社会に貢献したい学生にとって、学びとやりがいに満ちた企業だと強く感じました。

 

 

(一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター 赤羽 記)

 

 

 

 

株式会社ユウワ

http://www.yuwa-net.co.jp/

企業見学会最後は、株式会社ユウワ様を訪問し、社長挨拶・企業紹介VTRの視聴・工場見学を行いました。

社長からは、スマートフォン等に内蔵されるコネクタやカメラに使用される微細精密プラスチック部品の製造を行っていること、日本のほか中国・ベトナムにも拠点を持ち、ベトナムでは富士フイルム株式会社との合弁会社を設立している旨の説明がありました。

企業紹介VTRでは、「こだわりの技術を世界価値に」「品質保証が命」といったキーワードが印象的でした。電力はすべて再生可能エネルギー由来を使用し、環境美化活動にも積極的に取り組むなど、サステナビリティへの意識の高さも伝わりました。

工場見学では、樹脂金型製作部門を見学。1ミクロン単位の加工精度を実現する高い技術力に加え、機械設備や室温・床に至るまでこだわり抜かれた環境に驚かされました。

また、毎年2~3名の安定採用を行っており、来春は5名の入社が決定しているとのこと。最後に学校関係者との名刺交換を行い、訪問を終えました。

 

 

(一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター 尾島 記)

 

 

一覧へ戻る